
2022.10月の料理
鯛とキノコのポン酢蒸し
蒸し器を使わずフライパンで作る今回の料理。魚をフライパンでゆでながら蒸し、ふっくらとやわらかく仕上げます。魚を入れた後は火を弱め、沸騰させないようにするのが上手に作るコツ。タイはイトヨリで、キノコ類はヒラタケやマイタケでも代用できます。

材料(2~3人分) |
|
タイ | 3切れ |
キノコ(シメジ・シイタケ) | 100g |
塩 | 適量 |
水 | 200cc |
酒 | 大さじ1 |
長崎ポンス | 大さじ1と2/3 |
お好みで刻みネギ |
レシピ
[1]タイに塩をやや強めに振る。
[2]フライパンでキノコを乾いりする。香りが立ったら水と酒を入れて中火にする。
[3]沸騰したら[1]を入れ、沸騰しないように火を弱め、ふたをする。ほぼ火が通ったらポン酢をタイにかける。
[4]器に盛り付け、好みで刻みネギを盛る。
技ありポイント
●タイを入れた後、沸騰させないことでうま味が引き立ちます。 教えてくれた人
●キノコはキュッキュと音がするまで炒めると食感が良くなります。
●タイの厚みのある部分には多めに塩を振りましょう。魚本来のうま味が出ます。
●水を加える時、一緒に少量のだし昆布を入れるとよりおいしくなります。

教えてくれた人
加藤良依 さん
長崎市在住。「野菜と乾物研究所」主宰。野菜ソムリエ、かんぶつマエストロなどの資格を所持。食育講座や料理教室を行っています。野菜や果物を主としたヘルシーで簡単な家庭料理を紹介します。ブログは「野菜と乾物研究所」で検索を。

おいしい旬野菜
キノコ
みそ汁、煮物、マリネなどどんな料理にも重宝するキノコ類。包丁で切るよりも手で割くと味染みが良くなります。数種類を一つの袋に入れて冷凍保存しておくと便利。料理に使うときは香りが立つまで乾いりすると食感が良くなります。