チョーコー商品でおいしくできるレシピをご紹介

2025.03月の料理

水菜と豚のさっぱりソテー

ミズナは茎と葉を分けて調理。茎は風味を生かすためにさっと火を通し、葉は生のまま味わい独特の食感を楽しみます。豚肉でくるくると巻くとあっという間に食べ切ってしまうほど。ウメとだしが利いた調味料を使うことで、いつもよりワンランク上の1品が出来上がります。

材料(2人分)

ミズナ1/2把(約100g)
豚肩ロース(生姜焼き用)4枚
エノキ1束(約100g)
ニンニク1片
長崎蔵嗜 煎り酒大さじ1
少々
こしょう少々
米油またはサラダ油少量
レシピ
[1] ミズナとエノキは4cmの長さに切ります。
[2] ミズナは葉と茎に分けます。
[3] フライパンに豚肉とスライスしたニンニクを入れ、油を加えて炒めます。
[4] 火が通ったらエノキを加えます。
[5] 器に豚肉を広げ、[3]をかけ、ミズナの葉をのせます。

技ありポイント

●豚肉を焼いたフライパンでエノキも炒め、残った肉汁を吸わせるように火を通します。油を足すことでうまみがエノキに吸収され、ソースのように仕上がります。
●ミズナの茎は手早く炒め、風味を生かしましょう。

加藤良依さん

教えてくれた人

加藤良依 さん

長崎市在住。「野菜と乾物研究所」主宰。野菜ソムリエ、かんぶつマエストロなどの資格を所持。食育講座や料理教室を行っています。野菜や果物を主としたヘルシーで簡単な家庭料理を紹介します。ブログは「野菜と乾物研究所」で検索を。

おいしい旬野菜

ミズナ

年中手に入る栄養豊富な緑黄色野菜。旬を迎える冬は、葉がやわらかくなり、味も濃くなります。生のままサラダに入れ
たり、さっと火を通してスープに加えたり。あえ物や漬物にもでき、和洋中さまざまな料理に適した万能野菜です。

長崎蔵嗜煎り酒
< 使用調味料紹介 >
長崎蔵嗜煎り酒
2つの蔵が生み出す、日本古来の調味料が長崎で誕生。 煎り酒(いりざけ)は、⽇本酒に梅⼲や鰹節、昆布などを⼊れて煮詰めたもので、醤油が普及する以前の室町期に考案され、江⼾時代中期まで垂味噌とともに広く⽤いられ、煮物や和え物、刺⾝のつけだれとして使われました。その風味は淡泊で繊細で、料理に独特の深みを加えます。
詳しくみる

NBC「Pint」レシピ

あっ!ぷる食卓だんらんクッキング

忙しいあなたにピッタリのお手軽レシピをご紹介します。

詳しく見る>>

オリジナルレシピ

オリジナルレシピ

チョーコーこだわりの調味料を使ったレシピをご紹介します。

花えびのすまし汁 詳しく見る>>

石井夫婦レシピ

石井さんルレシピ

食研究家の石井達也・裕加夫妻にチョーコー商品を使った簡単レシピを教えて頂きました!

和のだしが旨くする 簡単ローストビーフ 詳しく見る>>

とっとってmotto!

とっとってmotto!

「とっとってmotto!」とチョーコー醤油のコラボレシピ。

新玉ねぎの醤油マリネパリパリチキンソテー 詳しく見る>>